一般歯科について
虫歯のメカニズム

虫歯の原因菌は、プラーク(歯垢)の中に潜んでいます。細菌は歯に残った糖質を餌としてどんどん増えていきます。

細菌は食べた糖質で酸をつくります。この酸によって歯の表面からカルシウムなどの栄養が溶けていき、歯に穴が開いて虫歯となります。
虫歯の進行と治療法
-
CO
症状
COとは「要観察歯」という意味です。虫歯の一歩手前で、表面が白く濁ったり、少し黒く変色したりしますが、穴は開いていない状態です。痛みもないので、見逃しやすいですが、放置すると虫歯になるので要注意です。
治療
フッ素の塗布や毎日のブラッシングで進行を遅らせたり止めたり、あるいは改善させたりすることができる可能性があります。歯の欠損がないので、この時点での治療は行いません。
-
C1
症状
歯の表面のエナメル質に、小さな穴が開いている虫歯の初期状態です。まだ虫歯が神経にまで達していないので、痛みなどの自覚症状はありません。
治療
虫歯に罹った部位を削り、コンポジットレジンというプラスチックで補填します。コンポジットレジンは歯の色に似た素材で、保険適用です。近年ではその品質も向上しています。
-
C2
症状
エナメル質の奥にある象牙質という部分まで虫歯が進行した状態です。象牙質の奥には、神経と血管が通る「歯髄」という部分があり、甘いものや冷たいもので痛んだりしみたりするようになります。
治療
虫歯に罹った部位を削ります。比較的小さな場合はC1と同じくコンポジットレジンで治療します。広範囲に及ぶ場合には、メタルインレーを使用します。目立つのが嫌だという方には自費治療になりますが、白いインレーを入れることも可能です。
-
C3
症状
象牙質の奥にある歯髄にまで虫歯が進行した状態です。歯髄には神経と血管が通っているため、この状態になると、何もしなくても痛んだりしみたりします。
治療
虫歯に罹った部位を削り、神経組織を取り除く根管治療を施します。その後、歯の根の支柱を立ててクラウン(人工歯)をかぶせて終了です。前から5番目までの歯は、保険でも白いクラウンが適用されます。
-
C4
症状
歯全体が虫歯に侵されてしまった状態です。歯の根の先に膿がたまっていることもあります。C3と同様に根管治療が行える場合もありますが、残念ながら抜歯になってしまうケースもあります。
治療
抜歯になる場合は、ブリッジ、入れ歯、インプラントのいずれかで、失った歯を補います。ブリッジと入れ歯は、素材が限られてはしまいますが、保険適用が可能です。
歯周病について
-
歯周病とは
周病は細菌が引き起こす感染症です。歯と歯ぐきの隙間にある溝(歯周ポケット)に隠れたプラークの中で細菌が繁殖し、歯肉や歯を支える歯槽骨を溶かしてしまいます。すると歯が徐々にぐらついてきて、噛みづらくなっていきます。重度の場合は抜歯になってしまうケースもあります。
-
細菌の状態を確認
当院では、まず位相差顕微鏡という機器を使用し、お口の中にどれだけ細菌がいるかを確認しています。患者さまもその画像を確認できますので、治療前にご自身のお口の状態を知っていただいております。 歯周病は生活習慣病。患者さま自身の意識が変わらなければ、またすぐに再発してしまいます。そのための取り組みとして、位相差顕微鏡による検査を取り入れております。
-
痛みの少ない歯周病治療
当院では歯周病治療に、コールドレーザーを取り入れています。 コールドレーザーは、歯周病の原因となる歯周病菌をほぼ死滅させる新たな治療法です。さまざまな医療分野で既に利用されている医学療法なので安心して治療を受けていただけます。
-
コールドレーザー治療とは
コールドレーザー治療は、光を吸収させることで化学反応を起こし、活性酸素を大量に発生させ歯周病菌を破壊します。つまり、歯ぐきの歯周ポケットに光感受性物質(バイオジェル)を含ませ、そこにレーザーを照射し、歯周病菌を死滅させるといった方法です。
-
より深い部分まで光が到達します
従来は、歯周ポケットの中に入り込んだプラークや歯石を、プロープという器具を使って手作業で取り除いていました。しかし、歯周ポケットが深い場所や複雑な形態の場所には、器具が届かず、また肉眼でも見えづらいため、細菌が残ってしまうことがありました。 コールドレーザーは光を照射するだけなので、深い部分(5cm~8cm)や肉眼でも見えづらい部分までレーザーが到達します。歯周病菌、虫歯菌、ヘルペスウイルス等をほぼ死滅させ健康な歯周組織を回復させます。 熱が出ないレーザーを患部に直接照射するだけですので、患者さまに安心感を与えると同時に、即効性もあります。痛くなく、短時間で治療ができ安心です。
-
安全性は保証されています
歯科の分野ではまだまだ周知されていないコールドレーザーですが、医療の分野では既に癌治療、皮膚科治療、眼科治療などで正式に用いられている医学的治療法ですので安全性は保証されています。歯周病菌を死滅させることで、再発予防にもつながります。
矯正歯科について
目立たず、取り外しができるマウスピース矯正
伊藤デンタルクリニックでは「目立たず、取り外しができるマウスピース矯正」を行なっています。 当院では「インビザラインGO」という矯正システムを採用しています。一般的な矯正より、痛みが少なく、安価で、短い期間で前歯の歯並びをきれいにすることができます。

インビザラインとは
-
世界的トップシェアのマウスピース矯正
世界100ヵ国、530万人以上と、世界的に使用されているマウスピース矯正です。 また、より良い治療ができるように、研究・開発は今も進められていています。インビザラインGOにより、奥歯を除いた10本の範囲内で適切な対応ができるようになりました。 また、インビザラインGOは、最新のシステムによりその日に歯の矯正ができるのかそうではないのかの適切な判断をすることができます。 これは、今までの矯正や一般的なインビザラインでは難しいという特徴があります。
インビザラインGOの特徴
-
前歯の並びを整える
口を開けるときに目ついてしまう前歯部の歯並びを段階的に矯正し、きれいな歯並び、笑 顔へと近づけていきます。
-
取り外しができて衛生的
食事や歯磨きの時はアライナーを取り外すことができるため、普段通りに歯のお手入れができ、口腔内を衛生的な状態に保つことができます。
-
目立ちにくい
インビザライン Goアライナーは透明に近く目立ちにくいため、装着してることがほとんどわからず、見た目によるストレスを感じさせません。
-
矯正治療後の後戻りにも
せっかく矯正した歯並びが戻ってしまう「後戻り」。インビザライン Goアライナーは歯並びを再度整えなおすこともできます。
-
インビザラインGoのデメリット
インビザラインGoには「取り外しができる」というメリットがある一方、装着時間をしっかり守らないと治療計画通りに歯が動いてくれません。簡単に自分でとりはずせるからこそ、注意が必要です。 また、歯の状態によっては治療できない場合があること、小児では使用できない事などのデメリットがあります。
治療の流れ
-
01
カウンセリング
口腔内の簡易資料を採り、治療経験豊富なドクターがインビザラインでの治療が可能かを診断します。
-
02
歯型取り、写真撮影
マウスピースの作成にあたり型取り、写真撮影を行います。 型取り、撮影費20,000円
-
03
確定診断後のご説明
型取り、撮影から2週間後くらいに治療方針、治療の流れについてご案内いたします。 このタイミングで治療費用410,000円をお支払いいただきます。
-
04
マウスピースのお渡し
2~3セットをお渡しし治療がスタートとなります。 マウスピースは毎日装着していただき1~2週間ごとに交換していきます。
-
05
歯の移動チェック
次のマウスピースのお渡し歯の状態を確認させていただき次のマウスピースをお渡しさせて頂きます。
-
06
治療終了
4~5を繰り返し規定の毎スピースを使い終えたら治療終了です。 後戻りを防ぐため保定用マウスピースを作成し装着をお願いします。 保定用マウスピース作成費:60,000円
よくある質問
Q
治療できる範囲は限られますか?
インビザライン Goシステムは前歯部を治療 対象としております。 ただし、ドクターの治療方針によって対応できる範囲が異なるため、詳しくは担当するドクターへご相談ください。
Q
治療期間はどれくらいですか?
治療期間はドクターの治療方針や治療計画等によって異なりますが、従来の矯正治療とほとんど変わりがないと報告されています。
Q
年齢に制限はありますか?
年齢による制限はありませんが、歯列の状態によっては適用できない場合もあります。詳しくは治療を担当するドクターに直接ご相談ください。
DPEARLも取り扱っております
-
DPEARLは3Dテクノロジーを活用し、高い移動効率を維持しながら、従来の約1/2の価格と期間を実現したマウスピース矯正サービスです。 データに基づいたあなたにぴったりの治療プランと、オンラインと通院のWサポート体制であなたの矯正体験を底上げします。 ホームページはこちら
DPEARLの予約はこちらから
ホワイトニング
について
透明で自然な白さが長続きします
ホワイトニングは歯を削らずに、歯にダメージを与えることなく白くすることができる治療法です。当医院では、自宅で行う「ホームホワイトニング」と当医院で行う「オフィスホワイトニング」のいずれも行っています。 男女問わず、歯の色が気になる方、ご職業柄人前に出る機会の多い方、ブライダル、お見合い、パーティーなど特別なご予定の前など、様々なシチュエーションに効果的です。 特にお客さまと接する機会の多いビジネスマンの方にとっても口元の印象はお顔全体の印象につながる大切なポイントです。

CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 歯が黄ばんでいる
- 歯を白くしたい
- 家でできるホワイトニング方法を知りたい
- ヤニ汚れがある
- 着色汚れがある
- 白さを長続きさせたい
歯が黄色くなる、
4つの主な原因
-
色素の沈着による着色
ステイン(飲食物による着色汚れ)が主な原因です。 ステインの原因としては、紅茶、コーヒー、赤ワインなどの飲料に含まれる色素(主にタンニン)や、色の濃い食べ物(カレー、チョコレート、緑黄色野菜、濃い着色料を使った食品等)も原因のひとつと言えます。また、皆さんご存じのタバコのヤニ(ニコチン・タール)なども着色の原因です。 着色を少しでも防ぐには、食後すぐの歯磨きが最も効果的です。
-
加齢による変色
歯は少し黄色みがかった象牙質でできており、その外側を半透明のエナメル質でおおわれた構造をしています。 そのため、健康でキレイな歯でもやや黄色く見えるのはそういった構造の為です。 年齢を重ねるにつれ、まわりを覆っているエナメル質が徐々に擦り減って薄くなる為、黄色い象牙質がより透けて見え全体的に黄色く、くすんで見えるようになります。
-
抗生物質の副作用による変色
テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると歯の象牙質に帯状茶褐色色素沈着や場合によっては歯全体が変色することがあります。 このような変色の原因は、ご本人が乳幼児期あるいは幼少期に何らかの理由で長期間この抗生物質を摂取していたり、母親が妊娠中にこの抗生物質を摂取することで胎児に影響を及ぼし、後々生え変わる永久歯が変色することがあります。
-
その他の原因による変色
このほか、エナメル質形成期間中の幼児期に打撲などの局所的な衝撃を受けたり、ホルモン異常や高熱によるもの、また栄養障害など、全身的な原因からエナメル質に白斑や褐色班ができることもあります。 上記のほかフッ素の過剰摂取、虫歯、虫歯治療による金属詰め物や被せものによる変色や神経を除去した後の変色などもあります。
ホワイトニングの種類
-
ホームホワイトニング
マウスピースの中に専用の薬剤を入れて装着することで、歯を徐々に白くしていきます。場所を選ばずご自身のタイミングでホワイトニングできるため、忙しくて歯科医院に通う時間が取れないかたにおすすめです。歯が白くなるまでに時間はかかりますが、後戻りしにくく自然な白さが長続きします。
-
オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニング治療の事を言います。ホームホワイトニングよりも高濃度の薬剤を使用して行いますので、基本的には1回でその効果、白さを実感できますが、ある程度持続させるために数回通院するのが普通です。
-
デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの両方を併用して行う方法です。この方法は、オフィスホワイトニングの利点である即効性と、ホームホワイトニングの利点である持続性の両方の効果が望める為、長期間に渡り、その効果が持続できます。
注意点・リスク・副作用
-
<補綴治療>
- ・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
- ・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
- ・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
- ・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。
-
<ホームホワイトニング>
- ・オフィスホワイトニングと比較すると可能性は低く、歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるため、歯に影響を与える場合があります。
- ・患者さんご自身でホワイトニングを行うため、白さの調整が難しい場合があります。
- ・オフィスホワイトニングと比較すると、白さを実感できるまでに時間がかかります。
-
<ホワイトニングを避けたほうがいいかた>
- ・妊娠中や授乳中のかた(安全性が確立されていないため)
- ・詰め物や被せ物が多いかた・入れ歯、差し歯などの人工の歯のかた・歯にヒビがあるかた
- ・歯の神経を抜いてしまったかた、または歯の神経が死んでしまっているかた
- ・変色の強いかた
-
<ホワイトニングを行ってはいけないかた>
- ・無カタラーゼ症のかた(ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解できない病気)
- ※万が一、無カタラーゼ症のかたが体内に過酸化水素を取り込んでしまうと、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性があります。
インプラントについて
インプラント治療とは
抜けてなくなってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯根をあごの骨に埋め込み、そこに人工の歯を取り付ける治療法のことをいいます。本体があごの骨にしっかりと固定されるため、天然の歯とほとんど変わらないしっかりとした噛み心地が取り戻せ、見た目も大変自然です。 周りの歯を削ったり、支えとして使うことがないため、残っている歯に負担もかけません。入れ歯などが合わない方、より自然な見た目の歯を取り戻したい方、また、残っている歯の健康を守りたい方などに非常に適した治療法です。また、インプラントは歯を1本失った場合はもちろん、何本か失った場合、あるいは全て失った場合でも対応が可能です。

CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 歯を失ってしまった
- 入れ歯が合わない
- 自然な見た目に仕上げてほしい
- ブリッジで隣の歯を痛めた
- 歯を削りたくない
本数別に見る
他の治療法との比較
歯を1本失った場合
-
ブリッジ
欠損した歯の両隣の歯を削り、冠を橋渡しすることで、欠損部分を補う治療法です。両隣の健康な歯を削らなければいけない上に、欠損部分にかかっていた力が両隣にかかるようになるため、経年によって両隣の歯が弱ってしまい、場合によっては抜歯せざるを得なくなり、欠損部が広がってしまうケースもあります。また、欠損部分に力がかからなくなるため、骨が徐々にやせてしまいます。
-
インプラント
歯を失った部分に、インプラントを1本埋入し、その上から人工歯をかぶせます。インプラントを用いると健全な歯を傷つけることなく治療を行うことが出来ます。インプラントが骨と結合するため力が均等に入り、骨も弱りません。
歯を複数本失った場合
-
入れ歯(義歯)
欠損した部位の周囲にある健康な歯に金属の留め具を引っ掛けて、取り外し可能な人工歯を留める方法です。留め具で引っ掛けるので、周囲の歯に少なからず負担がかかります。また金属の留め具が見えるので、場所によっては入れ歯をしていると周囲に分かってしまいます。また、欠損部分に力がかからなくなるため、骨が徐々にやせてしまいます。
-
インプラント
歯を失った部分に、インプラントを埋入し、その上から人工歯をかぶせます。比較的本数が多い場合は、支柱となる部分にだけ数本埋入し、冠を橋渡しする方法を用います。健康な歯にはダメージを与えることなく、欠損部分を補うことができます。また、力も均等に入るため、骨がやせることもありません。
歯をすべて失った場合
-
入れ歯(義歯)
いわゆる「総入れ歯」と言われるものです。お口の中の粘膜と義歯の「床」と呼ばれる部分を吸着させて固定させます。そのため、材質によっては口の中の異物感が拭えず、噛みづらくなります。
-
インプラント
インプラントを数本埋入し、その上から入れ歯をかぶせます。完全に固定するタイプと、取り外しが可能なタイプがございます。インプラントは骨と結合するため、従来の総入れ歯よりも安定性が高く、噛みやすくなります。また、インプラントが骨に力を伝えるため、骨もやせにくくなります。
PRGF
骨再生治療とは
PRGFとは、Plasma Rich in Growth Factorの略で、増殖因子(成長因子)を多く含む血漿のことです。 増殖因子(成長因子)とは、骨などの組織を修復促進効果のあるタンパク質のことで、細胞の増殖と分化を誘発します。このように、増殖因子を多く含んだ血漿を欠損した組織に使用することで、組織の治癒や再生を促します。 当院ではインプラント治療の際、インプラント埋入前に、歯周病などで骨や歯周組織が欠損してしまった方を対象に、PRGFを用いた骨再生治療を行っています。 従来の再生治療では、多種生物や他人の組織より取り出した成分を材料としていました。そのため、場合によっては副作用などがあらわれてしまうこともありました。PRGFはご自身の血液から採取された成分だけを使いますので、副作用が起こることはありません。安心して治療に臨むことができます。
PRGFの作り方
まず、患者さま本人から採血します。使用する量によって採血量は異なりますが、20~40cc程度で、健康診断などで血液検査をする際とほぼ同じ量です。患者さまのご負担になるのはこの採血時のみです。 採取した血液は遠心分離器にて、「赤血球」「白血球」「血漿」に分離されます。このうち、「血漿」の部分を必要に応じて採取し、形態を調節していきます。

当院の再生医療について
再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づき、厚生労働省に届け出を行い、承認をもらう必要があります。伊藤デンタルクリニックは、安全性の確保が認められ、届け出が承認されております。安心して再生医療をお受けください。
インプラントQ&A
Q
インプラント治療は一度行うと一生もちますか?
インプラントは定期的なケアとメンテナンスが必要です。 天然歯と同じように、歯の周りに汚れが滞留すると炎症を起こします。つまりインプラントの歯周病のようなものです。歯ぐきが腫れ、周囲のインプラントを支える骨が溶けてしまうこともあります。また、骨の中のインプラントそのものが大丈夫であっても上の被せ物のゆるみや破損、脱離などのトラブルもかみ合わせなどが原因で起こることもあります。 患者さまの意識が高く、定期的にしっかりメンテナンスを受けていけば、インプラントの耐久性は飛躍的に増すでしょう。
Q
インプラント治療は専門の歯科が良いですか?
インプラント治療だけで解決できる患者さまっていらっしゃるでしょうか? インプラント治療をお考えの方は皆さん、歯周病や虫歯、不正咬合、詰め物・被せ物の不適合などの複合的な問題を抱えています。よって、インプラントだけでない総合力のある歯科医院で原因の根絶と全体解決を目指すことが重要です。 他の歯も見ずに、なくなった部分のインプラント治療だけでは本当の意味での解決にはなりません。歯は1本単位ではなく28本全体でバランスが取れていますので。
Q
インプラント治療は100%安心なのでしょうか?
全ての歯科治療は、同じ材料を使っても同じ結果ではありません 当然、人工物を体内に埋め込むインプラント治療はその結果に最も大きな差がでる歯科治療になります。なので、同じシステムや同じ器材を使ったとしても実際に行う術者によって、結果は1つ1つ全て異なります。
Q
インプラントがあるとMRI検査が出来ないって本当ですか?
現在は、特に問題ありません CTやMRI検査にインプラントがあると支障が出るということも昔はありましたが、最新診断機器ではその心配はありませんが、念の為に検査を受ける際には、医師の方にひと言伝えておくと良いでしょう。